はじめのはじめ

二次元傾倒な日々。

夏空の話。

 今年もまた、夏という季節がやってきました。

 近畿地方を掠めるように上陸した台風も過ぎ去り、この三連休は夏真っ盛りと言ってもいいほど暑かったです。根っからのインドア派である俺は、友人宅でどうでもいい雑談をしながらゲームをしたり、自宅でエロゲ──ピュアコネクト面白いなぁ──をプレイしたり、たまった小説とかを読んでいたのだけれど、日中はエアコン無しでは過ごしにくいくらいでしたね。エアコンのある時代に生まれてよかった・・・・・・。

 季節は夏、であります。

 どういうわけか、この季節には人を感傷的なきもちにさせるものがある気がしますね。人々の行動から考えると、夏休みに海に花火に……と、解放的なイメージがあるにもかかわらず。本当、どうしてだろう。

「夏には、感傷的なイメージがあるよな」

 いつだったか、そんな事を友人に話したことがあります。それを受けた彼は、

「確かに、夏の夕暮れとか、夜は、ふと寂しくなったりするなぁ」

 と、そんな風に答えました。

 夕暮れ、夜。確かに、間違ってはいない。現にこれを書いている今は22時半くらいなのですが、窓の外は深い闇色に染まっており、昼間の暑さに比べると随分快適な温度の風が入ってきます。こんな風に当たっていると、適当に車を走らせて、どこか人気のない公園で、タバコでもふかしたくなるような感情が沸き起こってくる。けれど、俺が考えていたイメージは、青と白、そして銀色に輝く夏空であって。ジリジリと照りつける太陽に灼かれたアスファルトであって。そんな中で鮮やかに咲く向日葵の黄色であって……。

 白と青と銀に蹂躙されたような世界を見た時のこの感覚は、いったいどこから来るのでしょうか。郷愁、という言葉で表されるような感情と似ているけれども、焦がれる故郷が無いような、そんな矛盾を抱えた感情は。

 昔、某店長さんが 

「ぴったり当てはまる言葉がないから、代替として”しにたい”という言葉を使っている」

 と言っていた気がしたけれど、上手いなぁと思いました。本物の死を望んでいるわけではなくて、なんか完全な美、みたいなものを前にしたときに、消え去りたいと思うような感情。自分という存在を消して、美しい世界を観測し続けていたい、というような願望。だからこそ”しにたい”。そういうイメージから選んだ言葉だったんじゃないのでしょうか。本当のところは、本人しかわかりませんが。

 しかし、どうしてこんな感情を持つようになったのか。別に俺はAirとか、エヴァがクリティカルにヒットした年代を、オタクとして生きてきたわけでもないのだけれども……。

 

 話が飛びますが、物語上の季節が夏で『なんかキラキラした青春みたいな幸せで充実した生活』とか描いているようなエロゲをプレイしても、自分自身がそこにいたいかと言われると決してそうではなかったりします。彼らの空間はそれ自体で完成されていて、とても綺麗で、俺はそれを見ることができれば満足してしまう。いや、もちろんたまには『家が隣でなんとなく一緒に過ごしてきて気づいたらお互いに家族みたいな関係になってしまっていた幼なじみとか欲しかった……』とか呪詛を吐くこともありますが……。

 結局のところ俺が読んだり観たりしている中の人物たちの日常に、俺の居場所はないわけじゃないですか。こう書いてしまうと、不満に思っているととられてしまうかもしれませんが、そういうわけではなくただの事実として。別にそれは俺にとってマイナスなことではなくて、彼、彼女らのキラキラした日常は、この世界のどっかにはあるんだと思っていたら、俺にとっては充分なんです。だからこそ、彼らの世界に入る必要はない。

 

 なんだろう、上述したような『この世界のどっかにはあるんだと思』うための装置が、この夏空、ひいては『夏』という季節なのかなぁ。

 桜庭一樹の著書に『ブルースカイ』って作品があって……場所も時代も全然違う登場人物たちが、物語の中で交差して最後にまた戻っていくんですが、最後にそれぞれが青空を見るんですよ。生きてる時代も違う人達の上に、けれど青空はどこまでもどこまでも続いてるんです。

 と、そんな感じでしょうか。自分で書きながら強引だなぁと思いますが。ただ、どんな世界でも、夏の陽ざし、白と青と銀色の空はどうしようもなく眩しくて。交わらない世界でも、その眩しさは等しく、違いなんかは無いんだよなーと思いました。

 これ、もう信仰だな……。